金庫開かない問題

宿を出る直前に金庫の使い方を間違えて開かなくなって、でも私にはこれからどうしても行きたいところがあったのです。帰ったらホテルのスタッフの方も帰られてどうしようもなくなる可能性もある。(←夜間は常駐ではない)でも時間がない。さてどうする。

ええい!いったれーーー!!!(やけくそ)
目的地まで電車で5分

とはいえ開かないと困る。目的地へ向かう5分の乗車時間内で調べまくります。焦りすぎて指が滑ったのかベーシックス福岡を開いている😹

結局解決策はみつからないまま着いたーー!!
九州最古の温泉 二日市温泉

私の大好きな癒しスポット、博多湯でございます。(場所は博多ではありません。アクセスの詳細は後ほど)ここは1300年の歴史を持つ九州最古の温泉♡地下260mから汲み上げる源泉を、一度も空気に触れさせることなく新鮮なまま浴槽へ掛け流している貴重な源泉掛け流し温泉なのです♨️
二日市温泉 博多湯 入浴料

350円で温泉と湯上りの休憩ができるなんて、言葉にならない・・😭博多湯さん、いつもありがとうございます🙏🙏 冬は源泉ホットコーヒー、夏だったら源泉アイスコーヒーと源泉コーヒーゼリーは欠かせません!☕️
私はいつも券売機でお釣りを取り忘れてしまうのですが、毎回スタッフさんがすぐに気づいて優しく教えてくださいます😭本当にいつもごめんなさい・・🙇♀️🙇♀️なんで忘れちゃうんだろう・・

2階は休憩スペース
2階広間(朝霧)

これは鬼滅の刃でしょうか?(鬼滅の刃、一応私も見たのですが一話の時点で雪にしたたる鮮血が怖すぎて早々に離脱したのでこれが一体何なのかは分からず。なにやら二日市温泉と関係性が深いようです。気になる方はオフィシャルページでご確認を〜! 博多湯:武蔵寺と二日市温泉そして鬼滅の刃について
2階広間(夕霧)

あ〜今日もいい湯だったぁ♨️ (金庫のことはずっと気がかりだったけど😹) ここは地元のおばあちゃんが毎日来ているアットホームな温泉。シャワーは5つ、浴槽もけして広くはなく、5,6人がちょうどいいくらいこじんまりとしてます。それも含めて私にとっては大好きな落ち着く場所♨️帰る頃には心も体が軽くなるのが分かります。福岡に滞在中は私も毎日来たいくらい!
博多湯へのアクセス
アクセス
天神と太宰府の間(太宰府寄り)、にあり、博多湯への最寄駅は二つあります。西鉄二日市駅とJR二日市駅。
①西鉄福岡(天神)駅からは西鉄二日市駅まで電車で15-19分(350円)、駅からは徒歩で18分、バスだと13-15分、タクシーだと6-7分。
②博多駅からJR二日市駅まで15分(280円)、駅から徒歩で10分程。

いつもは往復歩くのですが、今日は時間がない・・!(←時間がないのにむりやり来た)ディナーの予約時間までに戻らないといけなかったので1分でも早いタクシーで帰りたい!😵

ジャパンタクシーが唯一使えた〜!でも2台しかない・・!東京でアプリ開くとこの黒くうごめく大量のタクシーがGに見えて仕方ないのですが😹(夏に現れるあのGのことです)、今日は少ないからちゃんとタクシーにみえる!!でも全然走ってない〜😭東京で例えるなら新宿と渋谷に一台ずつしかない状態。タクシーは諦めてバスで戻ることに。

ふーギリギリまにあったぁぁ

後日談:↓これが例のGに見えて怖いタクシーの図
博多湯 昼バージョン
昼間の方が伝わりやすいかな?こちらは2020年夏に来た時の写真📷
2階広間(朝霧) ここでお風呂上がりに源泉コーヒー飲みながらのんびりするのが至福の時。
2階広間(夕霧)
HOTEL CULTIA 太宰府編へ続きます〜💌
【2020年12月時点の情報です】
こちらもCHECK❤︎
-
客室は4室のみ!HOTEL CULTIA 太宰府 (ホテルカルティアだざいふ) 福岡/太宰府*天神から30分のプチトリップ!①
天神から30分のプチトリップ! 福岡の魅力としてよくコンパクトシティという言葉が挙げられたりしますが、良くも悪くも確かにコンパクト。遠出しなくても近場で済むので、JR、西鉄電車、新幹線にはほとんど乗っ ...
続きを見る
こちらもCHECK❤︎
-
HOTEL CULTIA 太宰府 (ホテルカルティアだざいふ) 福岡/太宰府*アメニティ・バスルーム編②
時計とテレビはありません⏳ 続きましてはお部屋の中をご紹介します〜👀夜間はスタッフの方は常駐していないので、分からないことや確認しておきたいことは早めに聞いておくのが◎& ...
続きを見る
二日市温泉 博多湯 店舗情報

この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー目線でお得に楽しむ!&アフターコロナにおける飲食、ホテル、旅行の記録。食べることが好きな健康オタク(常に矛盾している)理想の暮らしは半分東京、半分九州。
ファイナンシャルプランナー目線でお得に楽しむ!&アフターコロナにおける飲食、ホテル、旅行の記録。食べることが好きな健康オタク(常に矛盾している)理想の暮らしは半分東京、半分九州。
♡SNSも毎日更新中♡